溶接管理技術者試験の難易度と対策について

私が会社に入社して取得した溶接管理技術者という資格について話そうと思います。

溶接管理技術者とは

溶接管理技術者とは、一般社団法人日本溶接協会が定めた規格である
WES8103「溶接管理技術者認証基準」に則って発行される資格のことです。

溶接技術に関する技術知識と 施工及び管理に関する職務能力を持った技術者のための資格です。
工場認定あるいは官公庁における工事発注の際の必須条件として、 認証者保有又は、常駐を要求されています。

一般的に名前通り、溶接を扱う事業で必要な資格で私が所属しているような
鉄道車両製造業以外に、建設、建築、プラント、造船業など様々な業界で必要とされている資格です。

種別

溶接管理技術者は特別級、1級、2級に分類されており、接管理技術者を認定するレベルには、特別級、1級、2級があります。

2級は、溶接施工・管理の基本職務能力を保有するレベル、1級は、溶接施工・管理の専門職務能力を保有するレベル、特別級は、施工・管理の統括職務能力を保有するレベルです。

私の会社では現場の班長クラスが2級を、生産技術の人間は1級を取得する流れでした。

受験資格

詳しい内容については割愛させていただきますが学歴、職歴によって大きく変わっていきます。
私が受験した1級の場合は以下の通り。

1.理工系大学院修了者および理工系大学卒業者で2年以上の実務経験者。(溶接専修と見なされる学校卒業者は1年)
2.理工系以外の大学院修了者および大学卒業者で4年以上の実務経験者。
3.理工系短期大学および工業高等専門学校卒業者で4年以上の実務経験者。(溶接専修と見なされる学校卒業者は3年)
4.理工系各種専門学校および工業高等学校卒業者で7年以上の実務経験者。
5.工業高等学校以外の高等学校卒業者で8年以上の実務経験者。
6.2級認証者で3年以上の実務経験者

試験内容

1級、2級では筆記試験と口述試験があります。
口述試験については後述する講習会を受講すれば免除されます。

試験内容(筆記試験)

私は講習会を受講し、口述試験は免除して1級を取得しましたので1級筆記試験のみ説明します。
筆記試験は大問で20問で小問で計100問近い問題があります。

選択問題と記述問題があります。

選択問題は選択肢の内容でどれが正しいか間違っているかを選ぶ問題で
記述問題は問われている内容に対して文章で回答する問題。たまに溶接記号の図示や
簡単なグラフの記述も問われるので文章のみ回答とは限りません。

口述試験

筆記試験の1か月後ぐらいに実施されます。講習会を受講していない受験生は受験しなければなりません。また、筆記試験でも合格点ギリギリ足りない方も受ける場合があります。

私の会社の先輩に実際に口述試験を受けた方がいました。その方によると、筆記試験範囲に関わる内容や、自身の業務内容が溶接にどのように関係しているかを問われたみたいです。

出題範囲

1級2級ともに産報出版から出されている教科書「溶接・接合技術特論」の第1章~第4章
第1章は溶接の溶接方法、溶接機器、第2章は溶接治金、溶接材料に関する内容、
第3章は溶接力学、溶接設計、第4章は施工管理、法令、安全、試験検査に関する内容
になります。

第2章の溶接治金は焼き入れ、焼きなまし、マルテンサイト、フェライト
といった用語が出てきており、金属材料の範囲が入ってきます。
第3章の溶接力学は材料力学の考えが含まれている事から大学で機械工学を学んだ
理系の人は勉強しやすい内容もあります。

試験時期

毎年6月、11月に実施されます。ですので1年に2回受験できるチャンスがあります。

合格率

2018年は以下の通り

特別級:17.8%
1級:22.4%
2級:56.9%ほど。

2級は6割程度だが、1級になると3割を下回るほど難易度が高いです。

私の会社の先輩も1級を取得していますが、1回の試験で合格している人もいれば、4回目で合格する人もいました。

学生時代とは違い、会社に働きながら限られた時間で勉強しなければならないので、試験に合格するのに難しいものがあると思います。

基本的にどの級も出題内容範囲はほぼ同じであるが、2級に関しては全て選択問題であるのに対して
1級は選択問題に加えて記述問題があり特別級は1級の記述問題を難易度上げたものに加えて
英文での問題があります。

2級だと選択問題なので内容が分からなくても、勘で選択肢を選んで正解して点を稼げますが
1級以降だと記述問題がありますので本当に内容を理解しているか試されます。

また私が受験した1級の選択肢問題で厄介なのが正解は一つとは限らない問題があります。
正解が1つのもあれば二つある問題があるという事です。

よくあるのが「この選択肢は確実に正解で自信あるけど、もう一つのこの選択肢は正解か微妙?」
みたいな状況がよくあり、これが原因で点を落とす事がよくありました。

勉強方法

私が1級の受験対策で勉強した方法を記載します。

講習会に受講

4月と8月に講習会が全国5都市で実施されます。講習会は4日間、朝から夕方まで小休憩、昼休みを挟みながら実施されます。

(試験の2か月ほど前)その講習会では溶接に詳しい先生(阪大の教授、企業の方)が出題範囲について解説してくれます。テキストを中心に解説しますので、内容についていくにはあらかじめ予習が
必要です。

この講習会では試験によく出る内容を教えてもらえます。また教科書に線を引くよう指示が時折あります。

この内容も重要であったり、試験に出やすい内容になりますので話を漏れなく聞きましょう。
また講習会では演習問題集がもらえます。よくできた問題集で質、量ともに充実しており、勉強するのにとても有効に活用できます。

内容に理解できなくても全日参加すれば、修了証がもらえ、口述試験が2年間免除され試験合格に有利になりますので頑張って講習会に出ましょう。

といった感じの講習会ですが、試験合格するためにはいいことずくしですので受講することをお勧めします。予約制ですが、参加人数が早く埋まるみたいなので案内が出たらすぐに予約された方がいいと思います。

教科書を読む。

産報出版から出されている「溶接・接合技術特論」をよく読む事です。 
試験内容は第1章~第4章と400ページ近くあり読み切るのは大変ではありますが、時間かけて読んで内容を理解したり覚えましょう。

私の所感ですが、この溶接管理技術者の勉強は暗記する事が多いと思います。
高校理系科目に例えるならば化学、生物みたいな「これはこういうもの」と物事を覚える事が多いです。

第1章で溶接方法の項目がありますが、各溶接方法で電圧特性や使用するガス長所、短所などがあります。これらは”そういうもの”と決まっている事柄なので覚えていかなければ問題が解けません。暗記が苦手な方もこればかりは仕方ありませんので頑張って覚えていきましょう。

講習会で講師の方が試験に出やすい所、教科書に線を引くよう指示した場所を重点的に理解しましょう。

過去問、演習問題集を解く。

講習会で入手できる演習問題集、産報出版から出版されている過去問題集を解きましょう。
演習問題集については全てを解く必要はありません。というのも問題数が膨大で十分に理解できるほど繰り返し解くのに時間がないと思われます。講習会で重要と教えられた内容を重点的に解きましょう。

問題を解くうえで重要ポイントは「テキストに戻り、しっかりインプット!」

例えば選択問題で曖昧な知識、理解で選択肢を選んでまぐれで正解する事があります。
こういった状況は次同じ問題解いて確実に正解するとは限りません。

なので、問題解いた後、間違えた箇所や曖昧な箇所については教科書に戻り復習することで
知識を補いましょう。私はそうした事でどの内容が理解していて、どの範囲が理解が乏しいかを
把握して勉強した事で合格できました。

これはインプットとアウトプットの差を埋めて物事を極めていく流れと同じで、勉強にも通じる事だと思います。

恥ずかしながら大人になってこの溶接管理技術者の勉強してはじめて気づきました。高校生の時に気づけば大学受験もっといい結果につながったのかなと軽く後悔しています。

私は試験3か月前から平日3時間、休日6時間目標に勉強し、累計200時間ほど勉強に費やしました。上記で記載しましたが大事なのは、インプットとアウトプットの差を埋めていく事です。

今回は以上となりますが溶接管理技術者を目指す方に今回の記事が参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました